「2007年」の記事

きしわだ講演・リメイク版

2007年12月6日 / 恐竜・古生物

今回は、岸和田でほぼ一緒に行動していた
たかさんに、レポートをお願いしてみました。
いつもの私の文章のように、読者を無視した
ネタの仕込がありませんので、大変読みやすく
楽しいレポートになっております。
それでは、どうそ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふらぎさんより「講演のレポートブログに
のせたいんやけど、わても出とる講演やさかい、ようかけへん。
かわりにかいてくれへんか?」と頼まれ、筆を取ることになりました。
その日、私は一路岸和田に向かっていました。
ふらぎさんも参加される共同企画に向けて
やらねばならぬことがあり大阪方面に行くので、
せっかくの大阪行きということで、スケジュールを
岸和田でおこなわれる北海道大学総合博物館の小林快次さんの
講演にもあわせることにしたのです。
関東もんの私には、岸和田といえば「だんじり」、
そして「清原」くらいの知識しかありません。
しかし数時間の旅の後やってきた岸和田は素敵な街でした。
戦災を逃れた古い町並みが美しく、育つ植物もほのかに
南国の香りを感じさせます。 京都、奈良をはじめ、
歴史ののこる関西では目立たないのかもしれませんが、
この町並みが、糸静線以東に残されていたのであれば、古い家屋は
全て土産物屋になるは、饅頭は発売されるは、知らないおばちゃんが
勝手に家の中に入ってきて見物するはで大変なことになっていたに
ちがいありません。京都奈良のかげで、生活の場として残る古い町。
良いものを見させていただきました。

07.12.6.1.jpg

資料館もきれいで良い展示がされています。古い町並みの近くにあり、
歴史資料の中に地域の自然についての展示があるといった趣です。
だんじりのテレビ番組などで有名なだんじりが
頑張って曲がるクランクもすぐ近くです。
さてさて、講演の内容は午前に4名の方による持ち時間30分のミニトーク。
午後に小林快次さんの「キシワダワニ」についての講演という構成です。
まずは、藤田吉広さん「そっくりさんいらっしゃい・収れん進化の話」。

07.12.6.2.jpg
別の種の生物が環境要因などによって似た姿や機能を持つようになるという話。
絵による比較がわかりやすく、進化のおもしろさを伝える好演でした。
そして、われらがふらぎ兄さんの
「恐竜・古生物模型を造るコツ」。

07.12.6.3.jpg
なんの人かわからないブログ上での
キャラをかなぐり捨て、「恐竜の人」「造形の人」という立場から、
ぼっちゃんも、とおちゃんも、こんなして恐竜つくるンやでえ!と解説。
(ホントはそれほどド根性な感じではありません。)
写真は、「ふぃぎゅあづくりは、1にぷっしゅ。2にぷっしゅや!!」
との解説のくだり。
谷本正浩さん「和泉層群の滄竜類(モササウルス類)」。
大阪近辺で、モササウルスが見つかっているそうです。
モササウルスといえば子どもの頃から図鑑などで
知っている巨大海トカゲ。さまざまな化石資料とともに紹介していただき、
当時海の底だった大阪に思いをはせつつ非常に興味深く聞きました。
渡邊克典さん
「泉州地域の大阪層群でみつかる脊椎動物化石がまだまだおもしろい」。
地元で見つかる脊椎動物の化石の紹介。大昔の大阪近辺の環境を
含めた考察がおもしろい。地元の方ならではの観察が深く繊細で、
土地とその土地にまつわる科学に対しての興味と愛情を感じました。
午後は2時間にわたり、小林さんのマチカネワニ、
キシワダワニについての講演。

07.12.6.4.jpg
大きく2部の構成で、前半はワニという生き物とはなんぞや?
という話を写真、イラストを交えてわかりやすく解説。
後半は、マチカネワニ、キシワダワニを中心とした
日本で見つかった化石ワニ類について、生物学的な検討と
研究の現状が語られました。
今回の講演のきっかけとなったキシワダワニ、そして大阪大学で
見つかったマチカネワニ。資料としての価値もさることながら、
新たな発見の可能性なども含みわくわくする話がありました。
ワニ、おもしろいですねえ。みんなワニって知っているけれど、
じゃあどういう動物って聞かれたら、でかい口でごつごつしていて、
水中に住んでいて、しっぽ強そう、というぐらいのイメージの人が
多いんじゃあないでしょうか?
今回、話を聞いてみると新たな発見がありました。
おそらくは、全ての生き物について同じように
おもしろいことがあるのだろうけど、本で読んだり、
自分で観察して得た情報のほかに、最先端で研究されている方の
話が加わると、知識がむくむくと立体的に生きてきます。
どれほど面白いかは、参加した人の特権ということで、
くわしい内容はおいておきます。こういう機会があったら参加すると
思わぬ興味の引き金が引かれるかもしれませんよ。
小林さんのたまに軽いジョークを交えながらの語り口も楽しく、
あっというまに2時間が過ぎました。
そして、終了後。 私は会場のだんじり会館を見学しようとしたのですが、
残念ながら閉館。 係りの女性からチケット1ヶ月有効なので
また来てくださいねえ、と言っていただいたのですが、
埼玉からなのでちょっとすぐには無理そうですう。と半べそかいたら、
ちょっと待ってくださいと開けてくれました。 思わぬ人情にふれるとともに、
岸和田の人のだんじりにかける熱き情熱に感じ入りました。
だんじり会館、侮れない展示です。 だんじりってだんぢりとも書くらしいす。
My土産にだんじりチョロQも買っちゃいました。
その後、Z氏とともに蛸地蔵を拝みに行き、夜は懇親会。
資料館のみなさんもフレンドリーで、初対面のものにも気さくに接してくれ、
大変有意義な岸和田滞在でした。
ここで一句
岸和田は 祭りに人情 サイエンス
さらに、もう一句
渚から 無数の蛸が あらわれる
あの雑賀衆や根来衆も蛸にはかなわないということです。
この句のひみつが知りたい人は安易にFirefox立ち上げて
検索したりしないで岸和田へGO!だ。
そして、岸和田に行ったら資料館裏の天ぷらやに行くんだ。
うめえぜ(にやり)。

07.12.6.5.jpg
蛸地蔵絵馬
07.12.6.6.jpg
裏の天ぷらや
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれ? ザビ猫がいないじゃん。
蛸地蔵は、ひこにゃん路線が狙えそうな。
チョロQ化も良さげ。
たかさん、お疲れのところ、早速レポートを
書いて頂き、どうもありがとうございました。
次回、きしわだ自然資料館に行くときは
てんぷら、是非挑戦したいです。
また、こういうイベントで資料館に集まれれば
良いですね。

きしわだ講演

2007年12月3日 / 恐竜・古生物

簡単に、この2日間を報告。
12/1  
昼過ぎにきしわだ自然資料館着。
前日から、キシワダワニ調査に入られている
小林快次さんの作業場所に、図々しくもお邪魔。
資料館閉館後は、マイミクのたかさん、同じくマイミクで
資料館学芸員のちよのすけさん、友の会会員の渡辺さん、
小林さん、私で飲み会。この日は岸和田泊。
12/2
午前中は私を含む友の会会員による講演。
午後はメインの小林さんの講演。
普段は恐竜の研究者として著名な
小林さんですが、今回の講演はこれでもかと
熱くワニ一色の内容。
実は、今回の講演、参加者はそれほど多くなかったのです。
「やっぱり恐竜ネタじゃないと、人気無いのかなぁ」と
ちょっと残念。

07.12.2.jpg
小林さんに質問中なのは今回、唯一の小学生参加者。
講演後は、ほぼ彼が小林さんを独占。
参加者があまり多く無いが故に、こういう贅沢な事も。
夜は、小林さんを囲み懇親会。
午後6時開始の10時終了。でも、まだ皆さん
まだまだ語り足りない感じ。
資料館名誉館長・元大阪市立自然史博物館館長の
千地万造先生による、自然史博物館へステゴサウルスの
全身骨格(愛称・ステギー)が来るまでの逸話が素敵。
そんなに多くの人の善意・漢気に
助けられて来阪した標本とは知りませんでした。
どこかにちゃんと記録しておいて欲しい話だなぁ。
もしかすると、今回の講演絡みのレポートは
また他の方に頼る形で紹介するかも(しないかも)。

古生物ネタ 

2007年11月29日 / 恐竜・古生物

●先日、一般発表になったニジェールサウルス
頭骨&復元模型は、このブログでもお馴染みの
シカゴ大学・Tyler Kellorさんによるものです。
5月にシカゴ大学へお邪魔した時は実物も見せて貰いました。
去年のカナダ・オタワ開催のSVPで、ニジェールサウルス頭部模型の
制作工程の口頭発表をしていたので、模型自体は1年以上前に
完成していた事になりますね。
「世界まる見え」で、ティラノサウルスの亜成体とも言われている
愛称・ジェーンが紹介されていたそうで。
私は見逃しちゃったんですが、
そのジェーンの頭骨&頭部生体復元を制作したのもタイラーさんです。

2007.11.29.jpg

これは、タイラーさんに頂いた
ジェーン頭骨復元工程を記録したDVD。
シカゴで、タイラーさんの奥さんオススメの
インドカレーを食べながら、ジェーンの復元模型制作の
苦労話をいろいろ聞いたんだよなぁ。
古生物ネタ、次回に続く。

亀道・恐竜セミナー・オススメ・フリマ

2007年10月31日 / 恐竜・古生物

●早稲田大学・平山廉先生の御厚意で、
先生の新著『カメのきた道』が送られて来ました。
略称・『亀道(かめどう)』。
化石種から現生まで、亀の進化についてギュッと詰まって
います。corvoさんこと、小田隆さんによるイラストも
豊富に収録。化石種の亀について、文書・ビジュアル共に
これだけ充実した本は今まで無いのでは。
また、日本における古生物研究の雰囲気を
知る事が出来る内容にもなっています。
亀ファンだけでなく、これから古生物を学ぼうと
考えている方にもオススメです。
個人的には、この本がヒットして、
2匹目のドジョウ的な展開でも良いので、
ワニ・サメ・魚類、海棲爬虫類等の
恐竜以外の絶滅種を題材にした本の企画の呼び水に
なって欲しいな~、と。
●ついでに、オススメの本。

『絶滅した日本の巨獣』『日本恐竜探検隊』『恐竜研究所へようこそ』恐竜・古生物の情報だけでなく、古生物学の面白さを
知る事が出来るという点で、『亀道』と近い
方向性の本だと思います。
●平山先生繋がりという事で紹介。
11/11に早稲田大学にて
『日本の恐竜学最前線』が開催されます。
化石研究会の例会としてのセミナーですが、
非会員でも参加出来るようです。
これだけの講演者が集まる恐竜セミナーは
なかなか無いですよ。恐竜ファンなら是非参加を。
私は仕事の都合で参加出来ないのです。悔しいなぁ。
●古生物とは関係ないですが、
KOBE新長田ホビーコレクションいきなり月一開催予定、ってのが強気だなぁ。
とりあえず一度見に行こう。

SVP2007レポート まとめ

2007年10月29日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2007・オースチン

今回、外国の方に作品ファイルを見せて
一番反応が大きかったのはコティロリンクス
かなりの方がそこで手を止めて「こんなの造ったんだ!」と。
ティラノの研究が専門のトマス・ホルツ氏にも
そこでウケてました。
2番人気は、デイノテリウムデイノニクスのデイノコンビ。
デイノテリウムはコティロリンクスの時と同じ反応、
デイノニクスは「これ、ビューティフルだね!」
という感想が多かったです。
全体的に、恐竜以外の古生物の評判が良かったですね。
今回の戦利品の一つ。

2007.10.28.1.jpg
三畳紀のカメ・プロガノケリスの論文。
業者出店していた古書店で10ドルで購入。
図版が豊富で、これ以上の資料となると
あとは全身骨格を実際に見るだけ、という感じ。
この論文の著者・ユージン・ギャフニー氏は平山先生の師匠。
という事で、平山先生のご配慮でギャフニー氏に
サインを頂いてしまいました。
表紙に値段が書かれたままの状態で
サインをお願いしてしまい、ギャフニー氏に
「10ドルだったんだね」とツッコまれたり。
こちらは、CM STUDIOの恐竜復元モデル。

2007.10.28.3.jpg

2007.10.29.2.jpg
作品を見ていたら、そこでお店の方と話をしていた
マーク・カプロウィッツ氏が私を紹介して下さいました。
そんな感じで、SVPでは、とにかくいろんな方に
お世話になりっぱなし。
特に、日本人研究者の皆さんには
ベテランから学生さんまで、何かと声を掛けて頂いたり、
人を紹介してい頂いたりと、ブログには書き切れない程
あちこちでお世話になりました。
通訳を頼んでも、皆さんお忙しいはずなのに
一度も断られず、質問をすると、1を聞いたら
3も4も返ってくる状態。
今回、corvoさん・平山先生と同室だった訳ですが、
これが本当に楽しかった!
平山先生と同室という事で、最初は緊張もしたのですが、
1泊もすれば全く気を使う事もなく、エラい先生と
同室というストレスがゼロ(笑)。
その日の発表で判らなかった事を、すぐに古生物学者である
平山先生に個人的に聞けるというのは、贅沢な環境でした。
また、部屋には平山先生を訪ねて他の研究者の方も遊びに来られて、
そこでまた面白い話が聞けたりというオプションも。
SVP参加はまだ2回目にも関わらず、
いろんな方と話をさせて頂きました。
外国の方と話をする機会も少なくはなく、向こうが
積極的に話しかけて下さる程、自分の英語力の無さが
本当に悔しくなって来ます。
ちょっとした表現や、気の効いた感謝の言葉が
とっさに出ないんだもんな~。
来年はオハイオ州クリーブランド開催。 
デボン紀の化石が豊富な所だそうで、
次回SVPのマークはウィリアム・スタウト氏デザインの
ダンクルオステウス。
もちろん行きますよ!
今からスケジュール空けとかなきゃ!

SVP2007レポート 最終日その3

2007年10月28日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2007・オースチン

SVP最後の締めくくりは、深夜までの打ち上げパーティー。
ちょっと遅れて会場に行くと、日本人研究者が集まっている一角が。
挨拶に行くと「ちょうど今、ランツェンドルフ賞を獲る条件って
何なんだろう、って話してたんですよ~。どう考えてます?」
そこから作戦会議というか妄想のような話を。
何をどう造ったら賞を獲れるか、という話だったはずが
何を実物大で造ったら画期的・かつ馬鹿馬鹿しいか、な内容に。
打ち上げパーティーでは、参加者が身につけている
ネームカードを交換するのが習わし。
全く知らない人とでも、いきなり声を掛けて交換を
申し込むのもOK。
と、某ベテラン研究者の方から、
「女性参加者に交換を頼んで、ついでに記念撮影、って
 手もあるよ」。 
なるほど!そういうシステムですか!、、、、違うがな。
流石に女性に声を掛ける度胸はないので、有名研究者との
交換を狙ったのですが、すでに交換済みで御本人のネームカード
ではなかったり、話しかけるタイミングを逃したりで、それも失敗。
最後は、やはり今回も本当にお世話になったタイラー氏、
corvoさんと別れを惜しみつつ、いろんな話を。
翌日、早朝にホテルを出発。
オースチン>デトロイト>成田>伊丹と
飛行機を乗り継いで帰宅しました。
今回はずっとノースウェスト航空。
座席の設備は前回のオクラホマ・シカゴ行きの時の
アメリカン航空のほうが上でしたが、
フライトアテンダントに日本人がいたり、
機内食も派手さは無いけど、食べやすい味だったりと
なかなか快適でした。
あと、もう一回続きます。

SVP2007レポート 最終日その2

2007年10月26日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2007・オースチン

業者出店の中の古書店で、私が原型を製作した
アルバートサウルス・ソフビフィギュアを発見。
20ドルの価格がついていましたが、翌日には売れていたようで
なんだか嬉しい。
去年のSVPで知り合ったテキサス大学・アンジャンさんにも
「キミが原型造ったアルバートサウルス、以前から持っていて
 自分の部屋に飾ってたんだよ!」と言われて、これまた嬉しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全ての発表が終わった後は、授賞晩餐会。
どのテーブルに着くかは、会期中に張り出される
席表に自分で書き込み、事前に決めておくシステム。
着席すると、隣がアルバータ大学でモササウルスを
研究されている小西さん。これはラッキーと、
「何か、モササウルスで面白い話ないですか?」と
図々しくお願い。今回のSVPでの小西さんご自身の
発表を元に、興味深い話をして下さいました。
食事も一通り終わりデザートの時間になった頃、
タイラー氏が「アーティストが集まってるテーブルに
空きがあるから、そっちに移らないか」と誘いに。
移動してみると、テーブルにはマイク・スクレプニク氏
ドナ・ブラギネツさんロバート・F・ウォルタース氏&
テス・キッシンジャーさん
が。
ウォルタース氏とキッシンジャーさんの御二人は、
SVPで古生物アーティストに贈られる
ジョン・ランツェンドルフ賞の今年の受賞者。
ランツェンドルフ賞受賞者と2年連続同じテーブルだ。
作品ファイルを見せると、ウォルタース氏から
「このパキケファロサウルスは、頭骨の筋肉付着量を考えると
 もっと首を太くするべきだね」等の指摘が。
こういう具体的な指摘は勉強になりますし、
それだけ真剣に作品を見て下さっている訳で、       
嬉しい事です。
昨晩のオークションで、私のティラノ・ヘッドに
2番目に高い額を入れてくれたのがブラギネツさん。
それに何か感謝の気持を表したいと思って、
悩んだ末に、私の私物のRCGEAR製スコミムス頭骨
シルバーアクセサリーをプレゼント。

2007.10.25.1.jpg
という事で記念撮影。
使い古しを差し上げるのもどうかと思ったんですが、
どうしてもその場で手渡ししたかったんですよね。

SVP2007レポート 最終日その1

2007年10月24日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2007・オースチン

最終日は、恐竜に関する口頭発表が多く、
その中に前回のSVPでお世話になった
オハイオ大学・對比地さんの
発表もあるという事で、発表会場へ。
今回のSVPでは、ゆっくり内容を見る事が出来る
ポスターセッション見学に比重を置いて、口頭発表は
全く聴いていなかったのですが、對比地さんの発表は
タイトルだけ見ても非常に面白そうで、なおかつ
前日、その発表の協同研究者でもある林原・渡部さんから
「良い発表になると思いますよ」
と言われていたのですから、聴き逃す訳には
行きません、、、、と言っても英語だけど。
会場に入ると、その渡部さんの隣の席が空いていたので、そこへ。
御陰で発表後すぐに疑問点・理解出来なかった
点を質問。渡部さんも非常に丁寧に説明して下さいました。
昼食は、いつものcorvoさん、平山先生に
荻野さん・坂本さんとご一緒。
カメの平山先生、哺乳類の荻野さん、
恐竜の坂本さんと、それぞれの専門分野が違うので、
一つの話題に関しても、様々な角度からの見解が出るので、
聴いていてかなり面白いですし、勉強になります。
午後はポスターセッションへ。
とある発表を見ていると、
「これはキミの発表か?」と尋ねられたので
「違いますよ」と返答。そこでその方の名札を見ると
『恐竜学最前線』の記事で骨格図を、
現在は『PREHISTORIC TIMES』で復元に関する記事を
連載しているトレイシー・フォード氏。
早速挨拶&名刺交換。
その後、タイラー氏が恐竜復元イラストレーター・
マイケル・スクレプニク氏を私たちに紹介。

2007.10.24.1.jpg
一番右がスクレプニク氏。
古生物アーティストの中でも作品数や、関わった
出版物の数はトップクラスの方。
こちらの作品ファイルをかなり時間をかけ、じっくりと
見てくれまました。
こちらが名刺を渡すと「ゴメン、こっちは名刺持って無いんだ」
いやいや、名刺なんて無くても充分存じ上げておりますよ。

SVP2007 レポート 3日目その2

2007年10月23日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2007・オースチン

●無事帰国しました。
旅の最後に日本国内線の飛行機に乗ると、
日本人女性フライトアテンダントって気合い入ってんな~、と
感心します。サービス、言葉使い、身のこなし、
そして何と言っても化粧が。
19日(3日目)の夜は、オークション。

2007.10.22.1.jpg

オークションについての詳細は去年の記事をどうぞ。

2007.10.22.2.jpg
今回は、私が原型製作担当の
ティラノサウルスヘッド・キット(販売GILLGILL)を
完成させた物を出品。55ドルで落札されました。
どれだけ高値がついても、売り上げはSVPへの寄付になるので
出品者には関係ないのですが、それでも少しでも
高い値がつくと嬉しいものです。

2007.10.22.3.jpg
メインのライブオークションでは、毎年同じスタッフが仮装、
というかコスプレをして登場、場を盛り上げるのが恒例。
今年は、『パイレーツ・オブ・カリビアン』。
ドクロマークに代わり、獣脚類(確かアロだったような)
の頭骨マークの旗を振って、一団が壇上へ。
オークション中、某研究者と今回のSVPでは珍しく特撮ネタ全開で
話し込んでいると、corvoさん・平山先生からお呼びが。
メインオークションに出品されていた、ウィリアム・スタウト作品
の中のスミロドンの絵が欲しい、と私が言っていたのを
覚えていて、そのオークション開始を知らせてくれたのです。
ところが、オークションに掛けられているのは、
あまり大きく無いとは言え、額装されたスタウト作品
6~8点纏めて一括。
corvo・平山コンビが「行け! 落とせ!」と
焚き付けるも、とっさの事に、予算の事や
帰りの荷物の事、送るとしたら送料は?、なんて考えると
なかなか踏ん切りがつかない。
と、突然、平山先生が手を上げビッド。こちらが驚いていると
「さぁ、あとは頑張って!」
ええっ!? そんな無茶な。
とりあえず、その後思い切って190ドルでビッド。
まさか、こんな金額で決着はつかないだろう、
もうちょっと上がった辺りで再ビッドしてやろうと、
少し様子を見るつもりで周りの方と話していると、
いつのまにか他の方が200ドルちょっとで落札。
そんな安値で決まるとは思わなかったので、
完全に油断してました。おかげでcorvo・平山コンビからは
その後、チキン扱い(笑)。
次は、corvoさんが挑戦。
400ドルを上限に挑み、375ドルで落札の上々の結果。
落としたその品は、BHI製T.rex 愛称スタンの
頭骨モデル。これは実際の頭骨から3Dデータを取り、
それを元に1/6スケールに縮尺したもの。
『ホビージャパン+』3号で松村しのぶさんが
紹介していたアレです。定価だと約600ドルですから、
随分安く手に入れた事に。
corvoさんが物を受け取って帰ってくると、
近くでその様子を見ていた研究者の方々が
集まってきたので、記念撮影。

2007.10.22.4.jpg
左から、鹿児島大学・仲谷英夫先生、corvoさん、
平山廉先生、林原古生物学研究センター・渡部真人さん
同じく林原・鍔本武久さん、京大・霊長類研・荻野さん。

2007.10.22.5.jpg
こちらは、ブリストル大学の坂本さん(左)。
坂本さんは、獣脚類の頭部復元について研究されているので、
この頭骨を興味深げに見ておられました。

続きは帰国後

2007年10月21日 / SVP・古脊椎動物学会, SVP2007・オースチン

ただ今、こちらは20日の午後3時。
今日の発表終了後は、授賞晩餐会>深夜までの
打ち上げパーティーと続きます。
恐らくブログを更新する時間が無いので、続きは帰国後の予定。
画像が無いのも淋しいので。

2007.10.20.jpg
ロビーで標本を見せながら解説をする
ロバート・バッカー氏に質問中の平山先生。
学会会期中、バッカー氏が帽子を取った所を
見た事がないです。さすがトレードマーク。

■プロフィール

■カテゴリー

■アーカイブ

TOPへ戻る